1)532nm単波長測定
最も簡便な測定法です。サンプルのバックグラウンドが低く、MDA標品の場合に近い吸収スペクトル(左図 青線)を示す場合に
適用します。
2)ゼロ補正
532nmにおける吸光度から700nmにおける吸光度を引く補正方法です(700nmにおけるゼロ補正)。532nm付近から700nmにかけて
バックグラウンドレベルが均一な場合に適しています。
3)Jentzsch法
Jentzschら1)により開発された補正法で、535nmと572nmにおける吸光度の差分を用いてMDA濃度を算出します。
単波長測定、ゼロ補正よりも精度の高いデータが得られますが、組織ホモジネート(左図 赤色)のように複雑なバックグランドを
示すサンプルでは、バックグラウンドの影響が残る場合があります。
4)3rd derivative analysis法
Botsoglouら2)による解析法で、組織ホモジネート(左図 赤色)のように複雑なバックグランドを示すサンプルでも
MDAのシグナル(TBA2-MDA)を検出することが可能です。サンプルおよびスタンダードの反応液について
400〜700nmの吸光スペクトルを1〜2 nm間隔で測定します。本キットの製造元NWLSS社の
ウェブサイトにてオンライン解析が
可能です。本ページでは、この3rd derivative analysisの使い方を解説しています。
|